
NEXCOからのお知らせです。(詳しくは添付をご覧ください)
・ETCレーンを未精算で通過していませんか?
・こんな時、再セットアップが必要です。
・高速道路上は 駐停車禁止です。
・安房峠道路は 全車 一旦停止。
詳細PDF

NEXCOからのお知らせです。(詳しくは添付をご覧ください)
・消費税率の引上げに伴い高速道路の通行料金が変わります
・広島道 渋滞注意! 昼夜連続対面通行規制
・夜間通行止め (岩国 ⇔ 大竹)
・夜間閉鎖SA(佐波川SA)
・夜間通行止め (米子 ⇔ 蒜山)
・夜間閉鎖PA(真庭PA下り)
詳細PDF

平素は、高速道路共同事業をご利用頂き誠にありがとうございます。
2019年10月1日から消費税法改正に伴い、2019年10月ご利用分からの高速利用料金及びETCカード発行料・年間手数料に消費税10%を適用させて頂きます。何とぞご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
◎カード発行料について◎
9月中に届出を頂いた場合でも、カード発送が10月の場合、新料金適用となります。
【発行目安】
ETCコーポレートカード ⇒ 届出から約1ヶ月程度
UC ETCカード ⇒ 届出から約1週間程度
◎改定後高速料金について◎
【高速料金検索ページ】 ドラぷら
https://www.driveplaza.com/
※10月1日以降を利用日時として指定のうえ検索ください。
※ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください

平成31年4月27日(土)~令和元年5月6日(月)は、大型連休となります。
この間のETCカードの紛失・盗難時のお取り扱いは以下のようにお願いいたします。
ETCコーポレートカード(緑カード)紛失・盗難のお届け出について
別紙紛失届(仮受付用)【届出用紙】に必要事項をご記入のうえ、以下FAX番号へお送りください。
西日本高速道路株式会社 中国支社 FAX番号: 082-831-4449
※併せて当組合にも、組合員名・カード番号・紛失年月日・紛失状況・ご担当者名・ご連絡先を明記のうえFAX送信をお願い致します。
情報リンク協同組合 事務センター FAX番号:0857-29-5102
*休み明けに組合から確認のご連絡を入れさせて頂きます。
UCカード(青いカード)紛失・盗難のお届け出について
休業中のカード紛失・盗難の届け出は 【UC届出用紙】に必要事項をご記入のうえ、
情報リンク協同組合 事務センター FAX番号:0857-29-5102
までお送りください。
* 盗難等で不正使用される恐れがある場合は、お客様から直接カード会社(UCコミュニケーションセンター)へ連絡のうえカードの利用停止を申請してください。
東京 03-6688-7669
大阪 06-7709-8500
* 利用停止完了後、お手数ですが届け出されたカード番号などを、弊組合にお知らせください。
==================================================
〔ご注意!〕
一度利用停止を申請されたカードは再利用できません。
停止後にカードを発見され、間違って使用された場合ETCレーンの開閉バーが上がらず大変危険です。くれぐれもご注意ください。
==================================================

平素より、当組合ETCコーポレートカードをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、ご使用のETC2.0車載器の登録内容にかからず、割引率を設定させていただいておりましたが、
4月1日より西日本高速道路㈱から、事業用登録の車両のみETC2.0の割引率が継続される決定・報告がありました。
当組合におきましても、4月1日より事業登録外の車両につきましては、下記の通り変更させていただきますのでご了承いただきますよう、お願いいたします。
1.車両単位割引(高速国道・一般有料道路ともに)
自動車1台ごとの1ヶ月の高速国道のご利用額 / 割引率
----------------------------------------------
5千円を超え、1万円までの部分 / 10%(20%)
1万円を超え、3万円までの部分 / 20%(30%)
3万円を超える部分 / 30%(40%)
----------------------------------------------
※ ( )内は、ETC2.0を使用する事業用車両
(注)に限り適用される割引率です。(2020年3月末まで)
(注)道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第58条に定める自動車検査証において道路運送車両法施行
規則(昭和26年運輸省令第74号)第35条の3第1項第13号について事業用と区別、又は道路運送車両法施
行規則第63条の2に定める軽自動車届出済書において事業用と区別されているETC2.0搭載車両。
なお、その他のETC2.0搭載車両(ETC2.0を使用する事業用車両以外のETC2.0搭載車両)に適用 していた経過措置は、2019年3月末をもちまして終了させていただきます。